オートバックス車検は見積もりだけでstop!【デメリット10個と費用で決める】

オートバックスの車検は見積もりだけで少し待って

オートバックスに車検を出そうと思っているあなた、ちょっと待ったー!いきなり予約するのは危険ですよ。

見積もりは無料でキャンセルも気軽に出来ますので、オートバックスで車検の見積もりだけ出してもらったら少し待ってデメリットも見て下さい。

見積もりは無料です。詳しくはこちら

【公式サイト】見積もり無料のオートバックス車検

 

「オートバックス車検のデメリットって何かあるかな?」と考えたことありますか。

車検検討中
やっぱり利用したこと無いと不安だからデメリットも知りたいですね

 

オートバックスは車の買取や販売も手掛ける優れたお店ですが、様々な特徴があり、用品店特有のクセもあります。

オートバックスで車検を受けた多くの人が大満足してますが、その人達は、デメリットもしっかり理解しているからだと思っています。

車検をオートバックスで受けるデメリット10個を紹介しますので、車検を予約を入れる前に見ておきましょう。

まずは最初にオートバックスの費用や基本工賃を簡単に紹介します。

参考サイト↓:オートバックス車検

 

 

オートバックスの車検費用(工賃と法定費用)

自賠責保険や重量税、印紙代などの法定費用はどこのお店でも同じですが、整備費用は店ごと違います。

各店舗 基本工賃
安い店 14990円
高い店 22320円
平均 18000円

この費用に法定費用をプラスしたのが下の総額になります。

車種 法定費用&工賃込みの総額
軽自動車 55770円
コンパクトカー 69330円

 

新車1回目の車検で走行距離が3万km以下でしたら特別な交換部品はないと思いますので、上記金額になります。

しかし、ブレーキオイルやエンジンオイルは交換した方が良いので、プラス1万円程度は余裕をもっていた方がいいでしょう。

こちらで車検交換部品用語を説明しています。見積書の内容がわからない時は参考にして下さい。

車の部品名称【エンジン~足回りまでの画像付き】交換部品の役割を解説

 

いずれにしてもオートバックスはディーラーよりかなり金額は安いです。

車検料金表
オートバックス車検料金表 工賃表
詳しくはコース料金表をご覧ください

気になる店舗をクリックするとコースと費用が確認できます。

楽天車検のオートバックスグループ新店舗続々オープン中!

 

/

 

 

オートバックスで車検見積もりの流れ

まずはこちらで車検に必要なものをご確認下さい。

オートバックスは車検の見積もりだけなら料金はかかりません。

車検の見積もりを出すには、まず最初に日時の予約をします。

実際の車検は満了日1ヶ月前からできますが、見積もりが早すぎるとその後も走行しますので、実際の車検金額が高くなることもあります。

見積もりをするのに飛び込みで当日に店に出向いての予約もできますが、インターネットで予約するのが簡単です。

ネット予約者
あとで説明していますが、インターネットから予約すると色々な特典があるからいいですよ

お得な特典がつく予約サイトはここです

【公式サイト】オートバックス車検予約サイト

 

インターネットで見積もり予約が完了すると電話かメールで案内がきます。

車検見積もりを出す日を打ち合わせして、車をお店まで持ち込みます。

オートバックスの車検の見積もりで車を点検する所要時間は30分程度です。

部品が発生する場合はすぐに値段がでませんので、数時間後か翌日に見積書ができます。

電話でも説明してもらえますが、しっかり見積もりを見れる店頭まで行き、説明を受けたほうが良いでしょう。

不明な点や見積もりで出してもらった料金があまりにも高い時は、理解出来るまで、しっかり説明を受けましょう。

車検済ませた人
納得いかなければ、少し面倒ですが他店で見積もりを出すのも1つの手です。

 

その際、車検見積もり無料サイトである楽天車検がおすすめです。

楽天車検は見積もりが無料だからか、使いやすいのがいいのかわかりませんが、利用者数が多く、ネットユーザーのほんどが、楽天車検経由のようです。

今人気の楽天車検で家の近くのお店が探せます。良いお店が多いです。

【公式サイト】加盟店舗数No.1豊富なラインナップ楽天車検

 

車検はどこがいいかな?と思ったらオートバックスを選べば安心です。

 

予約から完成までの流れを説明しています。参考にどうぞ。

「車検の見積もり~完成まで」ネット予約ガイド/

 

 

オートバックスの車検でかかかる時間

車検でかかる時間は

  1. 見積もりを出すための分解点検
  2. 見積もり後の車検分解整備
  3. 分解整備点検後の完成検査

以上3つですが、車検の見積もりは30分、完成検査は20分。

車検分解整備は交換する部品によって1時間以上変わります。

何も交換しなければ30分程度で終わるでしょう。

車検入庫から完成まで最短で1時間20分位だと思います。

 

 

オートバックスで代車を借りる

1時間や2時間で終わるのでしたら待ってた方がいいと思いますが、半日や1日だと代車がほしいですよね。

オートバックスも店によって代車が有ったり無かったりしますので、お借りしたい方は事前に確認が必要です。

有料の場合もありますので、最初に確認しましょう。

車検整備の見積もりが安くても代車料が高いと、あまり変わらなくなってしまいます。

楽天車検サイトだと代車の有無が載ってます。

現在、代車の有無の確認が取れてるお店。

スーパーオートバックス横浜ベイ(無料代車)

スーパーオートバックス十日市場(無料代車)

こちらから各店舗の詳細ページへ移動して「対応サービス」欄で代車が確認できます

掲載店舗数No1楽天車検のオートバックス
/

 

 

支払い方法 クレジットカードや分割払い

車検の支払いはクレジットカードや通常分割ローン、電子マネーが対応しています。

しかし、税金などはカード払いできません。

クレジットカードも色々な特典があるので、利用すると便利です。

もしオートバックスでメンテナンス全般をお願いする予定でしたら、AUTOBACS Group The  CARDをつくっておくと便利です。

 

 

オートバックス営業時間

10時から19時30分のお店が多いです。店によって多少違います。

カー用品の買い物でしたら閉店時刻近くに行っても大丈夫ですが、車検の見積もりとなると受付が終了してしまうことがありますので、注意が必要です。

 

オートバックス基本料金表(特早、技コース解説)

2021年11月時点

ディーラー車検の費用は「基本工賃」+「検査料」+「法定費用」の合計です。

オートバックス車検の費用は「基本工賃」+「法定費用」の合計です。

オートバックスは検査料が基本工賃に含まれているので安いです。

この合計が車検基本料金です。

車検をオートバックスで受ける場合、基本工賃は下の3つのコースから選びます。

  1. 特早コース工賃: 15400円(税込)
  2. 早コース工賃:  20900円(税込)
  3. 技コース工賃:  28600円(税込)
上記3コース共通事項
車検項目 特早
①24か月法定点検
②完成検査
③登録申請
④1年1万km保証

①~④を解説します。

①24ヶ月法定点検

この点検はほとんど目視よる簡易的な点検

  1. エンジン回り:ベルト、プラグ、バッテリー、冷却水漏れ、燃料漏れ、オイル漏れ、触媒機能
  2. 室内:メーター警告灯&作動灯、ガラスの上下、クラクション、ハンドルガタツキ、ワイパー、ミラー
  3. 足廻り:アライメント、ショックアブソーバ漏れ、サス緩み、タイヤ溝&損傷、ベアリング、ブレーキ残量、オイル漏れ
  4. ステアリング:ロッド&アームの歪み、損傷、ブーツ切れ
  5. アクスル:ドライブシャフトのガタツキ、ブーツ、デフオイル漏れ、ジョイントガタツキ

②完成検査の内容

ライト類の作動、ブレーキ制動力、サイドスリップ検査、ヘッドライト光度向き、排気ガス濃度、スピードメーター誤差

③登録申請

車検書類作成、車検証&ステッカー発行

④1年1万km保証

オートバックスが整備した事が原因で故障した場合の保証

 

ここまではどのコースでも同じです。次は整備項目の比較表をご覧下さい。
整備項目 特早
①サイドスリップ&光軸 ×
②給油&給水 × ×
③ブレーキ清掃調整 × ×
④増し締め × ×
⑤コンピューター診断
⑥追加整備 ×
⑦車検無料見積もり ×

①~⑦を解説します。

①光軸、サイドスリップ調整

ヘッドライトの調整と足廻りの調整。特早コースには含まれませんが、基準以下だと車検が不合格になりますので、ダメな場合、調整しなくてはなりません。特早コースでも追加費用を支払うと調整可能です。

②各種給水給油

ラジエーター、ウォッシャー、エンジンオイル、オートマチックフルード、ブレーキフルード、ジョイント部分のグリス

③ブレーキ清掃調整

調整はリアブレーキのみ。フロントブレーキは清掃だけ。

④各種増し締め

下廻りの重要な部分の緩みがないかレンチを当ててチェック

⑤コンピューター診断

車のセンサーに異常がないかOBDⅡ診断器を運転席足元のカプラー繋いでチェックする。

⑥追加整備

ベルト交換、ブレーキパッド交換など。

⑦車検無料見積もり

事前に見積もりをして、部品など取り寄せてから無駄のない車検。

基本工賃に含まれる項目

以上が基本工賃に含まれる項目です。後は法定費用をプラスすれば車検総額となります

法定費用を簡単にご紹介
軽自動車 普通車1~1.5t
自賠責保険 19730円 20030円
重量税 6600円 25600円
検査手数料 1500円 1600円
合計 27830円 47230円

法定費用と基本工賃プラスしたトータル費用が下になります。

コース別車検基本料金
コース 軽自動車 普通車1~1.5t
特早コース 43230円 62630円
早コース 48730円 68130円
技コース 56430円 75830円
お得な特典や正確な金額は必ず下記公式サイトでご確認してからご予約下さい。

お得な特典いっぱいのオートバックス車検予約サイト楽天車検

 

 

 

メリットは見積もりだけならキャンセルできるオートバックス

とても有名なお店ですよね。

オートバックスで1番のおすすめポイントはメニューの多さです。

車のメンテナンスは全て出来てしまいそうなほど、豊富!

しかも店内は明るく、ナビやオーディオを見ているだけでも楽しくなります。(メリット)

車検済ませた人
レジにいる受付の方も女性が多く、車に詳しくない方でも気楽にお話ができますよ。

 

従業員の方もあまりガツガツしていないので、車検の見積もりだけ出してもらってから、キャンセルしても、あっさり「いいですよー!また気にせずに利用して下さい。」って感じで、本当に気楽です。

見積もりとか断るのが簡単かどうかって以外と重要です。

断りにくいようなお店、いっぱいありますよ。

「じゃあこれならどうですか?」とか内容を変更してなかなか帰してもらえないって経験したことありませんか?

車検済ませた人
私はあります。しつこいと、嫌な気分になるし、最後は店側がキレぎみになるしで、最悪でした。

 

しかも、最初から「その場では、車検をやるかどうか返答できないけど、見積もりだけでいいですか?」って電話で確認してからいったのに…

その点、オートバックスはさっぱりしてます。やっぱり、大手用品店は違いますね。

安いからといって、むやみに色々な車検工場に行くのは本当に気を付けましょう。

しかし、車検見積もり無料のオートバックスでも車検点検と同時に故障診断などをお願いすると見積もり料がかかる時があるので、費用をかけたくないのでしたら、最初に費用がかかるか確認しましょう。

車内の快適グッズも日本最大級に豊富

シートカバーやスマホのホルダーや充電器など、車の装備品はオートバックスだけで大満足できます。

通勤に1人で車に乗る方も多いのではないでしょうか?

どうせなら品揃え豊富なオートバックスで1人の空間を快適にしましょう。

気軽なオートバックス車検のお店を探す
/

 

 

オートバックスの特典(保証と消臭)

今回は車検の紹介ですので、カー用品にはそれほどふれませんが、もし車検をオートバックスで受けるなら、ちょっと見ていくのも楽しいです!

オートバックス車検の特典の中でも私の1番のお気に入りは安心三ツ星保証のバンパー修理です。(メリット大)

2万円以内の修理がなんと3千円!運転初心者マークの方はここで車検やっておいた方がいいですよ。

下の動画はオートバックスの簡単点検方法ですが、とても分かりやすく参考になります。これなら車検をお願いしても大丈夫だと思えます。


>>こちらから予約すると2100Pプレゼント!

 

オートバックスはアフターサービスが充実していますね。

どこの店でもあるのかわかりませんが、車検を実施すると2万円相当のクーポン券がもらえる所があるようです。(メリット大)

その他にもワンコインピットメニューというものがあって、ガラスのコーティングやエンジンルームの艶だしなどが500円で受けることが出来ます。

私のおすすめは室内除菌消臭!(メリット)

500円なので、それほど期待できませんが、運転席と助手席が除菌、消臭は車内全体です。

強烈なタバコ、ペット臭や子供の嘔吐などの悪臭がある場合は2700円からの車内強力消臭がおすすめです。

車検済ませた人
匂いって本当に取れないですよね!車内強力消臭で快適ドライブ間違いなし

 

この作業はディーラーより優れていると思います。

もし、車内の臭いが気になるようでしたら車検見積もりに追加してもらいましょう。

こちらの動画は車内抗菌作業です。オートバックスで車検に追加してお願いすれば安全、安心、清潔な車になります。


>>こちらから予約すると2100Pプレゼント!

車検はオートバックスで付加価値アップ。

 

 

デメリット10個を公開

今まではメリットを紹介してきましたが、宣伝を見ると本当にいい事ばかり紹介していますので、マイナス部分が隠れてしまいます。

メリットを紹介しているサイトはいっぱいありますので、ここではデメリットになりそうな事を見てみましょう。

では、私が思うマイナスな部分(デメリット)を10個お伝えします。

1.整備士の技術力に差がある

実際、すごい差がありますね。
私もベテラン整備士と言えるほど長く自動車の修理をしてますが、私もビックリするほど、改造の知識がある方がいました。
改造車はその人に色々教えてもらい、助けてもらった事があります。しかし、ディーラーなどの整備士と比べると残念ながら知識と技術力のレベルが低い方がいますね。
新品のブーツ類を切ってしまったり、ネジをなめて部品が外れなくなってしまうことがよくあるようです。色々なカー用品店様が私のような整備工場に修復依頼がきますが、壊してしまうような事は希で、壊れそうな時や、難しくリスクが大きい修理は最初からベテラン整備士のいる整備工場に外注依頼することがほとんどです。

2.何か購入したくなってしまう

これは節約のデメリットと言えるでしょう。
何でこんなに魅力的な用品がちょうどいい場所に設置してあるのか、文句が言いたいくらいです。
オートバックスさん!車検に行ったときは、別室に案内して、購買意欲を抑えるように店内を改装して下さい。

3.オイル系の交換を頻繁にすすめられる

押し売りはしてきませんが、交換の必要性を伝える技術が上手すぎますね。
ついオートマオイルを交換してしまいました。
私もセールストークをオートバックスさんで勉強させてもらってます。
ちなみに私に相談してくれれば、必要な交換部品か不要な交換部品か判断できますよ。
無料相談窓口をご利用下さい。

4.待たされることが多い

車検は完全予約制なので、待たされる事はありませんが、予約なしにオイル交換など行くと、とんでもなく待ちます。
私の場合は作業に入るのが、30分後って言われ、それくらいならと思って頼んだら、確かに30分後に呼ばれ車を渡しました。
で作業に1時間!
作業はエンジンオイル交換だけですよ!?
待合室で全て見てましたが、メカニックの方はサボっているわけじゃないんですね。
逆に忙しそうに何台も掛け持ちで作業してました。
車がピットに入って15分放置。
エンジンオイルを抜いて15分放置。
ドレンを締めて15分放置。
オイルを入れて15分放置。
全部で1時間後に作業終了のアナウンスで、呼ばれネジ締めトルクとオイル量の確認して完成。
作業開始時刻だけではなく、作業完成までの予想時刻も聞いておくべきでした。
作業に入ったら10分くらいで終わると思ってるのは私だけなんですかね?
次は予約してから行こうと思いました。

5.メーカーの専門知識が少ない

これは仕方がないですよね。
ちなみにメーカーとは、トヨタやニッサンといったカーディーラーの事です。
逆にオートバックスがメーカーの知識があったらディーラーは負けちゃいますよね。

6.リコールやメーカー保証修理はできない

もしかすると出来る所もあるのかもしれませんが、私は出来る所を知りません。
ディーラーに車検を出せば、勝手にリコールやサービスキャンペーン、保証修理はしてくれます。
これは完全にデメリットですね。

7.店員はメンテナンスに詳しくない

受付と作業者は別なので、受付がしっかり理解してくれないと、思うような整備がしてもらえません。
ディーラーはサービスフロントマンは整備士を経験しているので、正確に伝わるでしょう。

8.アルバイトの整備がいる

ディーラーや一般整備工場でもアルバイトが整備している所もあるのかもしれませんが、オートバックスの方がアルバイトが多く存在しそうな気がするのは私だけでしょうか?
アルバイトが悪いわけではないのですが、責任に対する考え方が正社員と違うので、作業の丁寧さに表れそうです。

9.従業員同士の伝達ミスが多い

レジでオイルを指定したのに作業後にサインした伝票に載っていたオイルは違うものだった。
入庫予定日を変更してもらったのに、変更日に予約が入ってなく、誰もわからない事があった。
オイルのトラブルは交換しますと言われましたが、待つのが嫌だったので、「今回はこれでOKです」と伝え、そのまま帰りました。
入庫予定日変更ができてなかった時は、とくに急いでなかったので、後日に作業することにしました。
これはもしかすると、オートバックスだからではなく、どこでも起こりうる事態だと思います。
実際に私もこう言ったミスをしたことがありますが、伝えても伝わってなかった時は相手を責めたくなります。
でも伝える側にも責任があるんですよね。

10.悪くない部品も変えられる事がある

これは指定工場の検査員の影響力が大きいです。
厳しい検査員ですと、ほんのちょっとのオイル漏れも不合格にされます。
そうなると、そこのお店では実際にブーツが切れてなくても汚れてるだけで、交換をしなければいけないと言うようです。
なぜかと言うと見積りを出すのは整備士で検査するのは検査員だからです。
お客様に見積りを伝えて了解をえて実際に作業が終わって検査員がチェックしたら不合格だったなんて事があると、見積りを追加してお客様に連絡しなければ、なりません。
追加費用は誰でも嫌ですよね。
納得がいかなくて怒るお客様もいますので、見積りは大げさに出すようになってしまうんですね。
私は時々、オートバックスで見積りを出した車の再見積りを頼まれます。
オートバックスで交換しなければいけないと言われてる部品を私が見ると「交換の必要はない」と判断する事が多いです。
ゴムカバーなどは切れてないし、切れそうでもないのに見積りに入ってます。
完全にお店側のリスク回避のための過剰整備だと言えます。
これを交換するのは無駄な費用ですね。
こういった時には是非、私にご相談下さい。
【車検相談窓口】

デメリットの多くはディーラーと比較しての判断です。

そもそもディーラーより優れた整備工場があるはずがありません。

新型が出ればその車の整備方法の勉強会なども1番最初におこなうので、常に車業界のトップにいるのです。

しっかりと、そのメーカーの教育をうけたディーラー車検は高くて当然ですね。

以上で私から見たオートバックスのデメリット報告を終わります。

ここではデメリットばかり載せましたが、実は私、オートバックスの車検が1番いいと思ってます。

だって店は華やかだし、スタッフは若くてすがすがしい。

経験者
しかもディーラーより安い!

 

ディーラーで車検をしないと、故障しやすいとか、壊れたときに修理してくれないなんて思っていませんか?

そんなことありませんよ、車検は修理と違ってどこでやっても同じです。

なにしろ点検基準が決まってますから!

あと、文句を言ってる人もいますが、全国展開してる大きいグループなので、悪い評価も絶対にありますよ!

何より今、大人気で、利用者数が多いので低い評価もなければ怪しいです。

ここでは実際に利用した人の評判も見てみましょう。

 

/

オートバックス車検の評判

オートバックスを利用した人の評判をまとめましたのでご覧ください。

改造してなくて車検も通ったばかりの車にETCの取付けをお願いしたら、違法改造車だから取付け出来ないと言われた。
見積もりの電話に出られないので、そのままお願いしますと伝えていたら丁寧にショートメールを送ってくれました
車検の見積りに行きましたがその場でみてくれて事前に悪い箇所があれば言われての金額なので良心的だとは思う
お店では今商品より車の買い取りや車検等にシフト替えてるふうにみえます
作業員の方のレベルの差が激しくて、当たり外れがあります。車検はやや高め
RS☆Rのサスペンションを購入しアライメントも取ってもらい乗っていましたが!それから初の車検!アライメントが−8で車検通らず

色々な評判がありますが、アライメント調整すると車検に落ちる事が多いです。サイドスリップ調整も必要ですが、その調整をしてしまうとアライメントがズレるので走りに影響がでます。

車検優先か走り優先かどちらか決める必要がありそうです。

その他の口コミは下のページを参考にして下さい。

口コミ評判参考ページ

 

ではインターネットで車検を受ける方法を2つ教えます。

どうせならメリットのあるやり方で車検を受けましょう。

 

 

車検見積もりをオートバックスで申し込む1番良い方法

 ①

オートバックスに直接申し込む

メリット

80%

楽天サイト経由でオートバックスに申し込む

メリット

100%

オートバックス

特典

楽天車検

特典

 ✖  〇

オートバックス特典

  • 10個のメンテナンスメニューが2年間無料の特典カード
  • お買い物でTポイントがたまる!
  • 店舗にて無料でタイヤ・オイル・バッテリー・ワイパー・ライトまわりのチェック
  • 2万円相当のクーポン

楽天車検特典

  • 楽天ポイント500P
  • キャンペーンエントリーで1700P(2018年6月30日まで)

実際の取引ですと経由先が多いほど中間マージンが発生し、メリットがありませんが、インターネットは経由すればするほど特典が増えていく仕組みですね。

オートバックス車検の予約はこちら

【公式サイト】日本最大級車検ネットワークオートバックス車検

 

 

車検の見積もりやってみよう

私自身もオートバックスの口コミを色々調べてみました。

悪い評判に選択肢が多すぎるとありますが、逆を返せば「色々選べる」という良い所にもなりますね。

他の車検より高いとのレビューもありましたが、高いですか?

私は平均より安いと思ってます!

オートバックスが高いと言っている人はディーラー車検や、普通の民間車検工場ではとても車検は出来ません。

もしかすると交換しなければいけない箇所がいっぱいあったのかもしれませんね。

オートバックスの車検は大きく分けて3つのコースがあります。

  1. 特早コース:交換、調整無し、検査のみ
  2. 早コース:普通の車検整備場
  3. 技コース:細部まで分解整備

技コースでもディーラーより安いですが、私は2番の早コースがいいと思います。

1番の特早コースはヘッドライト調整も別料金なので、逆に高くなってしまうことも考えられます。

3番の技コースはしっかり整備しますが、最近の車はメンテナンスフリーの箇所が多く、売上の為に、やってもやらなくてもほとんど変わらない不要な分解清掃や調整をしているように思えます。

経験者
私は新車1回目の車検でしたら絶対に1番を選びます。逆に走行距離が多ければ3番を選ぶと安心できます

 

車検と修理はまったく別物。車検は安いチェーン店で、修理は安心のディーラーという人多いです。

ちなみにオートバックスでも提携工場でディーラー並みの修理が出来ます。安心して車検を頼めますよ!

安心して車検の見積もり予約をしてみましょう。

車検後「12ヵ月もしくは20,000km」の整備保証付き。今なら2100ポイントプレゼント!予約はお早めに

公式サイト:日本最大級ネットワークのオートバックスで車検の予約をする

 

 

 

AUTO BACS車検

41570円~
8.5

対応

8.6/10

透明性

8.6/10

費用

8.2/10

早さ

8.6/10