ホンダ車のアイドリングストップが作動しない原因【None,Nboxもリセットが必要】

*当サイトはプロモーションが含まれています

アイドリングストップが作動しなくなったホンダ車の為に原因を調べました。

が、アイドリングストップって燃費がいいの?との質問を見ました。

A:実際はそれほど燃費は変わらない

にもかかわらず、アイドリングストップ機能は電気を消費します。

車の電気と言えばバッテリー。しかもアイドリングストップ付きのホンダの軽自動車のバッテリーは高い。

高いバッテリーでは燃費が少し良くなった程度ではメリットがありません。

通常、軽自動車のバッテリーは7000円程度ですが、アイドリングストップ用バッテリーは14000円です。

倍です!

そのわりに消費も早く、2年位でバッテリー交換する時もあります。

アイドリングストップ無しでしたら、4年位もつ事もあるのに、とても残念です。

今回はホンダのN-oneを例にアイドリングストップが作動しない理由を解説いたします。

同じホンダのN-boxやNワゴンのアイドリングストップも同じ仕組みなので参考に見て下さい。

 

アイドリングストップとは

アイドリングとはエンジンがかかっている状態で車自体は停車している事をいいます。

シフトレバーはパーキングでもニュートラルでもドライブでもエンジンがかかっていて停車していればアイドリング。

動いていれば・・・、走行中です。

アイドリングで一番多いパターンが信号待ちで停車です。

アイドリング中にエンジンだけを止めてしまうのをアイドリングストップと言う

エンジンだけっていう言い方をしました。ストップさせたのはエンジンだけです。

ヘッドライト、ウインカー、ブレーキランプ、エアコン、ヒーター、ナビ、DVD、パワーウインドウなど、装備品は全部動いています。

アイドリングストップとはエンジンだけ止める

そしてそのタイミングは、ブレーキを強く踏んで、停車した瞬間です。

停車したと同時にストンといった感じでエンジンが止まりますので車内全体が静かになります。

車内はオーディオの音や空調の音だけになります。

そしてブレーキから足を離すとエンジンがブルルンとかかり、走り出します。

これがアイドリングストップの作動です。

 

機能が故障した場合、カーセンサー掲載店でお車を購入された方は無料で直るかもしれません。詳しくはこちらをご覧ください

中古車の走行距離10万キロ越えのリスク【修理無料のカーセンサー保証で限界突破】

 

次は本題のアイドリングストップしない理由です。

 

アイドリングストップ作動しないホンダ車(None)

※Noneを例にして解説しますがホンダ車の軽自動車のNBOXなどNシリーズは全て同じ仕組みです。

 

あなたの車はアイドリングストップしてますか?

気がついたらアイドリングストップしなくなって、そのまま乗り続けている方も大勢いると思います。

走行するのには何の不便もないですからね。

しかし、せっかく燃費向上させる機能がついてるのに、もったいない

どんな条件でもアイドリングストップしていたわけではないですから、いつからストップしなくなったかは、わかりません。

気温やエンジン温度、スピード、電装品の使用量なども関係してきますので、気がつくのは遅れてしまいますね。

しかも、メーターには異常の警告灯なども点灯しないので、とてもわかりにくいです。

※故障の場合はアイドリングストップ警告灯が点滅する

メーターの中にアイドリングストップの異常をお知らせする警告灯などが、点灯していれば、診断機で何がダメか簡単にわかります。

では警告灯が付いていないのに、アイドリングストップしなくなったのは、何が原因でしょうか?

 

 

ホンダのアイドリングストップが作動しない条件

ホンダ車のアイドリングストップは「ブレーキペダルを離す」「ハンドルを動かす」などの操作をするとエンジンがかかってしまいます。

エンジンを整備中にエンジンが切れてると思ったらアイドリングストップしているだけで、突然エンジンが始動してしまうと大変です。

安全上、複数の条件を満たさなければアイドリングストップは作動しません。

作動条件は「ホンダ取り扱い説明書」にも載っていますが、ここではもう少し詳しく説明します。

 

以下の状態ではアイドリングストップしません。

ECOMスイッチ(A丸)がOFFの時

 

ハンドル右下のスイッチ操作でOFFになってる。

オフにするとアイドリングストップの機能が解除されますが、エンジンをかけなおすたびにボタン操作を行わないとなりません。

(メーター内の緑の木マークが消灯してる)

 

ボンネットが開いている時

ボンネットが開いてる時

ボンネット中央ロック部分に装着されているセンサースイッチが押されてない

ボタンのようなスイッチでボンネットを閉めるとロックが押し下げられボタンを押す

 

ステアリングを動かしている時

ステアリングホイールを動かしている時

 

トランスミッションがD以外の時

CVT関係異常時

シフトレバーがドライブ以外の時

油温度が10度未満、103度以上の時

CVT関係制御時

 

車速が規定以下の時

エンジン始動後、もしくはアイドリングストップ復帰後、1度も時速5km以上出していない時

 

VSAが作動している時

VSA(スリップ防止装置)制御時

警告灯の消し方とVSCの機能を紹介」のページでホンダVSAに似たVSCという装置の説明しています。

 

ブレーキを放した時

ブレーキペダルを踏んでない、もしくは踏みが弱い時。

 

アクセルペダルを踏んでいる時

踏んでいる時

 

勾配が基準以上の時

急斜面と判断した時

 

コンピューターが基準値以外のセンサー信号を受けた時

スターター作動回数オーバー

アイドリング学習できてない

水温が62.5℃以下もしくは110℃以上

VTCカム角が最遅角から外れた時

(スターター作動回数オーバーは警告灯が点灯する)

(アイドリング学習はコンピューターを交換するなど大がかりな作業以外不要)

 

マスターパワー負圧が基準値外

負圧(ブレーキマスター負圧)が小さい時

ブレーキオイルタンク付近、細いホースが繋がっているセンサーで管理

 

A/Cシステムが以下の条件の時

デフロスタスイッチがONの時

設定温度が最高温か最低温の時

風量が5以上の時

外気温度が40℃以上もしくは-20℃以下の時

設定温度と室内温度の差が大きい時

 

DC-DCコンバーターが異常の時

異常の時

(警告灯が点灯する)

 

バッテリーが以下の時

バッテリー温度が5℃未満の時

バッテリーの状態が良好でない時

 

 

その他にも

  • シートベルトを外している時
  • ドアを開けている時

 

以上が1つでも当てはまると作動しません。こんなに項目があると思ってましたか?

この中でもスターターの作動回数とDC-DC コンバーターが故障するとオレンジ色したアイドリングストップの警告灯が点灯します。

 

アイドリングストップは作動しない方がいい?

これほど、大がかりな機能を車に搭載したわけですが、アイドリングストップが嫌いな人が多いです。

その為、アイドリングストップキャンセラーといった商品も販売されています。

キャンセラーの仕組み
アイドリングストップのON,OFFスイッチ配線にキャンセラーを割り込ませるだけです。そうしますと今までと逆になり、アイドリングストップのスイッチを押さなければ作動しなくなります。要するに何もしないとアイドリングストップがOFFということです。

その他にもお金をかけずにアイドリングストップを常に解除する方法もあります。

ボンネットロック部分のスイッチをショートさせる!

この作業をすることで、常にボンネットがオープンしているとコンピューターが判断し、アイドリングストップを解除します。

この方法はメーターに警告灯などもつきませんので問題なく車を使用する事が出来ます。

こんなに作動条件があるなか、アイドリングストップの作動が停止するのは、90%はバッテリ本体が原因!

それでは残りの約10%の原因を次項で説明していきます。

 

ホンダのアイドリングストップバッテリーは寿命を記録している

N-oneのアイドリングストップが効かなくなった!ってお客様が来店すると整備士の9割は、こう即答します。

まずはバッテリーを交換して様子を見ましょう!

間違っていません。しかし交換する前は必ずバッテリーの点検をするはずです。

アイドリングストップの車や、ハイブリット車は高性能なバッテリーテスターがないと正確に診断できません。

その高性能なバッテリーテスターで、アイドリングストップしなくなったN-oneを点検した方、どうでしたか?

意外な結果ではなかったですか?

「良好、問題無し」

などと表示された事があるのではないでしょうか?実際に私は何度も経験しています。

 

その時の診断結果
状態 4年使用時 充電後 新品
電圧 12.39v 12.83v 12.63v
測定値 284cca 301cca 370cca
内部抵抗 8.62mΩ 8.13mΩ 6.63mΩ
充電状態 73% 100% 100%
健全性 99% 100% 100%

 

4年使用した状態で正常の判断がされたのですが、アイドリングストップは作動しません。

そして充電した状態でもアイドリングストップはできません。

その状態で故障診断器をつないで測定してみました。エンジンの項目からデータストリームを確認します。

OBDⅡの故障診断機でしたら、車両のデータが見れるのは多いと思いますので、今から説明する操作を参考にしてください。

 

アイドリングストップの診断機データ結果

診断機を使ってアイドリングストップの項目にすべてチェックを入れ、データをみます。

そうするとバッテリー充電状態とバッテリー劣化の項目だけ禁止と表示されていました。

N-oneはバッテリーの寿命を知るために、状態を記録しているようです。

アイドリングストップを中止する条件は色々ありますが、バッテリーの項目での条件は
  1. バッテリー温度が5℃未満
  2. バッテリーの状態が良好ではない
  3. バッテリーの充電が少ない

以上ですが、充電が73%では低かったのかもしれません。

で、充電後は充電100%になったのですが、アイドリングストップしないのはどうしてでしょうか?

他の数値を新品と比べてみると測定値のccaと内部抵抗の数値が大きく違うような気がします。

ちなみにccaは冷えている状態でのセルモーターを回すパワーです。

内部抵抗はバッテリーが劣化していくと増えていきます。

充電後に故障診断器でデータストリームを確認してみると、バッテリーの充電状態は正常に切り替わりましたが、バッテリーの劣化は禁止のままでした。

1番の温度は元々クリアできています。3番の充電もクリアできましたので、残りは2番の状態を良好にするだけです。

故障診断器のバッテリーの劣化を正常にすることができれば、アイドリングストップを再開できると確信しました。

 

バッテリーを交換してもアイドリングストップしない?

解除させるといっても測定値と内部抵抗は充電してもあまり良くなりませんので、バッテリーを換するしかなさそうです。

色々な資料で調べたのですが、残念ながら、バッテリーの測定値と内部抵抗の限度値はどこにも載ってなかったので、「測定値は310cca以上、内部抵抗は7.50mΩ以下」だと仮説をたてました。

※最近点検したNoneのバッテリー内部抵抗が7.87mΩでしたが、アイドリングストップは正常に作動しました。状態はバッテリー使用歴4年、走行3万kmです。

よって仮説の数値を更新して限度値は8.00mΩ以下にします。

この条件に持ってくればアイドリングストップを再開できますが、残念ながらこのバッテリーは4年以上使用していますので、いくら充電しても内部抵抗は下がりません。

私が決めた基準値から外れているので、交換することに決めました。

交換後、故障診断器のデータストリームを確認しました。

それでもバッテリー劣化の項目は禁止のまま。

「実際に走れば学習されてアイドリングストップするかも」と思い走行しましたが、それでも劣化したままです。

新品のバッテリーでccaも内部抵抗もかなりいい数値なのにどうしてでしょうか?

 

リセットしてアイドリングストップを作動させる

ホンダ車はバッテリーの状態を記録しています。

その記録はコンピューター内ですが、コンピューターにバッテリーの状態を送信している物は何かわかりますか?

バッテリマイナス端子に付いている黒くて小さい箱です。

これがバッテリセンサーと呼ばれ、電流、電圧、温度を測定していますが、その他にも自己診断機能もあり、バッテリーセンサーが異常とコンピューターに報告していれば、故障診断器のデーターストリームではアイドリングストップ禁止となるわけです。

ここのバッテリーセンサーが最大の問題箇所でした。

 

バッテリー交換後にリセットする方法

通常バッテリーを交換すれば、何も設定せずにアイドリングストップが作動します。

しかし、作動しない時は、エンジンを切った状態で、バッテリーセンサーのカプラーを1度、抜き差しして下さい。

これでバッテリーセンサーの以前の内部抵抗がクリアされます。

そして、もう一度、故障診断器のデータストリームを見て下さい。

バッテリー劣化が正常になっていました。

実際に走行してみると、最初の信号機で停車すると無事エンジンが止まりました。

成功です。

このバッテリーセンサーの不具合も多く、交換しなければ直らないこともあります。

ccaも内部測定も限度値以上で、カプラーを抜き差ししてもアイドリングストップが復活しなければ、バッテリーセンサーの交換が必要かもしれません。

しかしデータストリームでアイドリングストップ項目をすべてチェックして他の箇所に禁止命令が出ていないことは必ず確認して下さい。

基本的に禁止が出ている所を最初に解除することが必要です。

ちなみにバッテリセンサーの部品代金は9400円。

バッテリセンサー。これがアイドリングストップしない原因の10%の中に入っています。

バッテリーを交換しましたらリセットしてアイドリングストップ機能停止を解除しましょう。

 

最終手段!強制的にリセットする方法

バッテリーの内部抵抗の過去数回の平均値でアイドリングストップ機能を停止する場合もあるようなので、バッテリーセンサーを交換する前に試してもらいたい事が2点あります。

  1. アイドリングを20分以上行う
  2. 「10分走行したらエンジンを切って5分後に10分走行する」を4セット行う

上記2つを何回か繰り返すとバッテリーセンサーの過去の積算値が消えて新しいバッテリーのデータのみが残るので、いつの間にかアイドリングストップが復活している事もあります。

急いでアイドリングストップを復活させたいのでなければ、バッテリー交換後に上記2点を試すために普通に車を使用して様子をみてもいいかもしれません。お試しください。

 

バッテリーセンサーが故障していてもカーセンサー保証に加入していると無料で直してもらえるかもしれません。

保証対象にはなっていませんが、対象外にも記載されていませんので、1度お問い合わせしてみてはいかがでしょうか?こちらのページを参考にどうぞ。

中古車の走行距離10万キロ越えのリスク【修理無料のカーセンサー保証で限界突破】

 

Nboxもバッテリーが原因でアイドリングストップしない

NboxもNoneと同じで、バッテリーが古くなってきて内部抵抗が大きくなると、アイドリングストップがしなくなります。

スズキのハスラーやワゴンRはバッテリーが少し劣化してもアイドリングストップは作動します。

大型車のトヨタのヴォクシーなどもホンダ車ほどバッテリーのチェックは厳しくないので、アイドリングストップは限界まで作動します。

ホンダのバッテリーチェックをしているバッテリーセンサーが厳しすぎるのかもしれません。

Nboxもバッテリーセンサーの故障がありますので、バッテリーを交換しても作動しない時はセンサーをリセットしてみましょう。

それでもダメならNone同様にセンサーの交換です。

N-oneのアイドリングストップバッテリーおすすめメーカー2社

【GSユアサ】 おすすめ度
価格 8000円~14000円
 

昔からGSユアサのバッテリーを使っていれば間違いないって思ってます。実際に私は今まで1度もトラブルありませんでした。交換後、すぐにバッテリーがダメになった事もありましたが、しっかり調べてみると車側に原因があり、GSユアサを少しでも疑った自分が恥ずかしかったです。

 

【パナソニック】  おすすめ度
価格 10000円~15000円
 

私の勝手な意見ですいません。実はパナソニックはあまり装着した事がありませんが性能は優れていると思いますので、おすすめです。しかし金額が少し高いですね。その分、寿命が長いかというと、同じくらいの様な気がします。その時の乗り方にもよりますけどね。この2メーカーは両方ともおすすめできますが、昔から私はGSユアサに裏切られたことがないので、GSユアサの評価を少し高めにしました。

バッテリーを交換するなら自信をもって「GSユアサ」か」「パナソニック」がおすすめできます。

オートバックスのようなカー用品店でも色々な種類のバッテリーがありますが、なるべくならGSユアサなどの高性能バッテリーをおすすめします。

より安くバッテリーの交換をしたいのでしたら、自分で交換するのが、絶対に一番やすくなりますよね。

でしたら残念ながらオートバックスよりもインターネットの方が安そうです。

次はバッテリーの交換方法と初期設定やバックアップの取り方をNboxを例にお伝えしますが、NoneやNワゴンもほとんど同じなので、参考に見て下さい。

 

バッテリー交換方法と初期設定【Nbox】

NoneもNboxもバッテリーの取り付け位置や交換方法は同じなので、今回はNboxを使って説明します。

 

準備するもの

  • 10mmのスパナ
  • 交換するバッテリー
  • メモリーバックアップ(なくても大丈夫)
  • メモリーバックアップに繋ぐバッテリーなど(なくても大丈夫)

以上ですが、要するに10mmのスパナと交換するバッテリーがあれば問題なく出来ます。

 

手順① メモリーバックアップを繋ぐ

NboxのOBDⅡ差込口にバックアップを繋ぐ

運転席の足元左側(サイドブレーキペダル上部)に白い台形のソケットがあります。

そこがOBDⅡと言われる自動車の自己診断機能を見れる機械を繋ぐところです。

そのOBDⅡにメモリーバックアップを繋いでください。

 

手順② メモリーバックアップにバッテリーを繋ぐ

メモリーバックアップのランプが2個点灯

メモリーバックアップにバッテリーを繋ぎます。

プラスとマイナスを間違えないようにして下さい。

間違えるとメモリーバックアップ内部のヒューズが切れます。

バッテリーに繋がなくても自動車用充電器に繋いでも大丈夫です。

もしくはブースターケーブルで別に車に付いているバッテリーと繋いでもいいです。

 

手順③ バッテリーを外す

Nbox バッテリー交換手順

1のマイナスさえ外れてしまえば安全です。

1→2→3の順番で外しましょう。

外れましたら新しいバッテリーを入れて3→2→1の順番でつけていきます。

 

手順④ バッテリー交換後の初期設定

初期設定はメモリーバックアップでしっかりバックアップが取れていれば必要のない作業です。

万が一バックアップが取れていない場合や、やバックアップの機械を使わずにバッテリーを交換した時は初期設定が必要です。

※バックアップできない時は手順③と④だけで問題なく作業できますので安心して下さい。

NboxやNoneのバッテリー交換後の初期設定は時計合わせとステレオの詳細設定とパワーウインドウのみです。

ステレオの詳細設定は種類が多いので、取扱説明書でセットして下さい。

しかし、特別セットしなくても普通に使用できます。

ナビが装着されているとナビの時計は自動で合わせられますので、何も設定する必要はありません。

バッテリーを外しても目的地や自宅の登録なども消えないナビが多いので、楽だと思います。

一番重要なのはパワーウインドウのオート設定です。

 

パワーウィンドウの初期設定

パワーウインドウのオート機能とはスイッチを1度押しただけで自動で開いたり閉まったりする機能ですが、バッテリーを外しますとリセットされてしまい、オートで動かなくなります。

パワーウインドウの設定
  1. 運転席のパワーウインドウ(右前のドアガラス)のスイッチを下に押し続け、全開にします。
  2. 全開になりましたら次はスイッチを上に引っ張り続けて完全に閉めます。
  3. 完全に閉まっても指を放さず、2秒間、引っ張り続けて下さい。
  4. 指を放し、自動でウインドウが上げ下げする事が確認できたら完成。

※2のスイッチを上げ続ける時はカチッとなるまで上げて下さい。

「AUTO」と書いてあるパワーウインドウスイッチは2段階に動きます。

軽く指で押し上げると左図の位置で止まります。

ここから右図のようにもう一段引っ張って下さい。

写真ですと微妙な違いでわかりにくいですが、これが「カチっ」という所です。

 

以上がバッテリー交換~初期設定です。

バッテリー交換やアイドリングストップの点検は車検の時に


【楽天Car車検】ならぴったりの車検が見つかる!


当サイトをご覧いただきまして、ありがとうございます。

サービス向上の参考にさせていただきたく、アンケートを実施いたしております。お忙しいところ恐れ入りますが、ご協力お願いいたします。


金額スピード安心