ワゴンRのエンジン警告灯が点灯する原因【エンジンチェックランプが教える故障】 

*当サイトはプロモーションが含まれています

このエントリーをはてなブックマークに追加 ブックマークに追加

ワゴンRのエンジン警告灯の定番はO2センサー

ワゴンRでエンジン警告灯の修理はとても多いです。

そのほとんどがO2センサーと呼ばれる部品の故障ですが、エンジンからすぐ近くのマフラーの触媒前後に装着されています。

02センサーは酸素を検出すると起電力を発生するジルコニア素子を使用しています。活性化領域(360℃)を越えた時に起電力を発生させるので高温になり、少しの水分付着で故障しやすいのが特徴です。

似たような部品でA/Fセンサー(空燃比センサ)という部品もありますが、こちらは触媒の前に装着されていて熱と水分で壊れやすく、よく交換する部品の1つです。

このO2センサーやA/Fセンサーは排気ガス中の酸素濃度を測定し、エンジンが正常に爆発できるサポートしています。

 

O2センサーとは?

車のエンジンを安定させるにはガソリンと空気の量の割合がとても重要です。

その割合が良い状態ですと触媒で排気ガスを浄化しやすくなるので、公害となるCOとHCの排気ガスが減ります。車検に通らない排気ガスを直す方法のページも参考に見て下さい。

空気とガソリンの割合がベストな状態を理論空燃比といいます。

理論空燃比
空気(14.7g) : ガソリン(1g)

O2センサーはマフラーの触媒に装着されており、排気ガスに含まれる酸素の量で理論空燃比より「ガソリンが濃いのか」と「理論空燃比よりガソリンが薄いか」を感知しています。

その結果を常にコンピューターに送信して1秒間隔でガソリンを濃くしたり薄くしたりして理論空燃比に近づけます。

 

O2センサーが故障すると?

O2センサーは燃料を微調整する部品なので、故障しても目立った変化もなく走行できます。しかもO2センサーが故障するとフェイルセーフが働き、信号を一定にする為、燃料を濃くもせず、薄くもしないので通常走行が可能になります。

※フェイルセーフとはエンジン部品を保護するために燃料噴射量や点火時期などをどんな状態でも安定しやすい数値に設定する事

 

しかし、理論空燃比をサポートできていませんので、燃費が悪くなったり、マフラーの内部に負担をかけたり、ススが多くなったりですとか、普通の人ではわからない程度の不具合はあります。

少し前まではそのまま走行している方も多かったですが、今はエンジン警告灯が点灯していると車検が不合格とみなされ、直さなければ車検ができませんので、不具合が無くても修理せざるをえません。

車検に通らない警告灯の点灯原因も参考にして下さい。

 

エンジン警告灯は車検に通らない

ディーラー車検ではかなり厳しく、少しの改造でも車検が不合格になることがありますが、今流行りのオートバックス車検でもエンジン警告灯が点灯していると車検を通してくれません。

オートバックスでエンジン警告灯を消すページも参考にして下さい。

警告灯はエンジンだけでなく、ABS、SRS、エアバック、TCS、トラクションコントロールシステム、などが点灯していても車検は通りません。

警告灯の示している箇所によっては高額修理になることもあります。

しかし、このワゴンRの型式MH23SはO2センサー以外の箇所にも不具合が発生する場合もあり、安く直るかもしれないのです。車検の前に点検してもらいましょう。

 

シートベルト警告灯も車検で検査される

逆に、シートベルトランプは点灯しなければだめで、装着後は消灯しなければいけません。

シートベルトの警告灯が付かない時はメーター内の球切れが多いですが、以外とシートベルトバックル(座席左下側の受け部分)が接触不良の時があります。

試しにシートベルトバックルの赤い解除ボタンを激しく、何度も押してみて下さい。

シートベルト警告灯がつく場合があります。

なお、もうすぐ車検という人はオートバックス車検が気軽にお見積もりを頼めるので、おすすめです。

オートバックス車検の見積もり前にデメリットを参考に見て下さい。

 

ワゴンRのエンジン警告灯が触媒異常の場合

自動車修理工場のコンピューター診断器で検査するとエンジン警告灯がどこの故障を表しているのかわかります。

ワゴンR MH23Sがコンピューター診断で「触媒劣化」の故障コードが出てきたときは、O2センサーの故障か、触媒本体の故障のどちらかです。

なお、エンジン音及び排気音が大きい場合、触媒本体に亀裂が入り排気漏れしている場合がありますが、こちらはサービスキャンペーンというリコールとはまた違った無料修理があります。

触媒ケースの亀裂」で適合車種が載っています。参考にして下さい。

触媒とは排気ガス洗浄装置
O2センサーと触媒
コチラはワゴンRではないが、左の赤丸がAFセンサー、右がO2センサー

 

触媒はマフラーの1部です。エンジンから車の最後部の下に向かって排気ガスをだすマフラーが付いており、その中間付近についている排気ガスを浄化する箱形の部品が触媒です。

内部は何層にも分かれてフィルターが付いていて有害ガス発生を抑えていますので、触媒が故障しますと、排気ガスはあきらかにくさくなり、車に詳しくない方でも異常がわかると思います。

マフラーの最後部のパイプの前にも箱形の部品が付いていますが、こちらは主に音を抑える役目をしており、この部品が故障すると車にあまり詳しくない方でしたらエンジン音が大きくなったと感じるでしょう。

マフラーや触媒は公害防止装置ですので、排気音や排気臭いが気になりましたら早めに整備工場でみてもらって下さい。

 

触媒劣化はコンピューターのアップデート

診断器で触媒劣化と出た場合、その他にも原因が無いわけではありませんが、その他の原因でしたらエンジン不調も発生する事がほとんどです。

例えばスパークプラグが故障しても燃焼不良をおこして排気ガスをチェックしているO2センサーや触媒の異常としてエンジン警告灯が点灯しますが、そういった場合はエンジンがゆさゆさ揺れるので、あきらかに調子が悪いはずです。

そこで、このワゴンR MH23Sはエンジン警告灯が点灯しているにも関わらず、エンジンが不調でなく、コンピューター診断で触媒劣化が出た時はコンピュータープログラムのアップデートでチェックランプが直ってしまう事があるのです。

 

診断器の回答が正しいか順を追って調べていく

順番に故障診断する

O2センサー修理は2~3万円ほどかかり、触媒交換ですと5万円以上費用がかかります。

どこの整備工場でもそうですが、触媒が劣化するという故障はほとんど聞かないと思います。

では診断器で触媒劣化とでた時はどうしたらよいのでしょうか?

触媒を監視しているセンサーの入出力を確認する!

コンピューター診断はセンサーが正常の場合に機能しますので、まずは故障コードが出た箇所(今回の場合は触媒)に付いているセンサーの電源系統から調べていきます。

センサーに正常な電源もしくは信号電圧が発信されていなければ触媒以前の問題になるので、まずは大元のヒューズやリレーなどメイン電源を調べて下さい。

その次にセンサーからコンピューターに正常な信号が出ているか確かめます。ここが肝心です。

※実車で測定したコンピューターからの信号も参考にして下さい。

 

ここを確かめずに故障診断の判断をしてしまうと悪くもない触媒を交換することになってしまうので注意して下さい。

正常な信号が出ているのに警告灯が点いていれば、配線の断線やショートもしくはコンピューターの異常の可能性が高いです。

そして異常な信号を発信している場合は、触媒に付いているセンサーか触媒本体の故障と言う事になりますので、まずは簡単に判断できるセンサーの単体点検を行います。

センサーが正常でしたら触媒の故障ということになるのですが、ここでも念のため、排気ガスの濃度もチェックします。

排気ガスも異常という確証がなければ高額な触媒の交換は、怖くてできません。

となると1度、診断器を使って警告灯を消去してみましょう。

そして再度、警告灯が点灯するまで繰り返し試乗し、点灯しましたら急いでもう一度、先ほどの順番で故障診断をしていきます。

と、このような流れで自動車を修理していきます。

 

何より先にコンピューターのアップデート

アップデートは3000円程度でできますが、お店によっては無料で作業してくれる所もあります。

色々調べるのも時間と労力を必要としますので、手っ取り早く、コンピューターの書き換えをした方が良いと私は思います。

作業と言ってもコンピューター診断器をつなぐだけの簡単なことで、待っている間に完成しますので、順を追って故障診断していく前にアップデートする方が効率がよいです。

しかし、コンピューターのアップデートやリセット作業をしても再度点灯してしまう場合は、残念ながらO2センサーや触媒を交換しなければいけません。

O2センサーはワゴンRに限らず、どの車も故障しやすいので、車を所有していると、必ずかかる自動車税などと同じ維持費だと割り切って考えましょう。

ですが、まだあきらめるのは早いです!

 

カーセンサー掲載店でお車を購入された方は無料で直るかもしれません。詳しくはこちらをご覧ください

中古車の走行距離10万キロ越えのリスク【修理無料のカーセンサー保証で限界突破】

 

 

チェックランプ点滅

 

危険がともなうエンジンチェックランプ

チェックランプが点灯していても普通に走行できてしまいますが、意外と危険が多い事もあるという例をあげます。

エンジンチェックランプの点灯がどこの箇所の故障を示しているのかによって、注意しなければならない事が変わってきますが、例えば、プラグの不調によってO2センサー異常と出た場合、とても危険です。

プラグの不調により、ガソリンが正常に燃えず、排気ガス中の一酸化炭素が大量に発生し、マフラーからできますが、アイドリングなどで長い間停車してますと、排気ガスが流れていかず、リヤのマフラー出口付近から車内に少しずつ排気ガスが流れ込み、室内は一酸化炭素で充満します。

夏場など子供が車で寝ている時などはエンジンをかけておく人が多いと思います。そういった場合、車内に排気ガスが入ってくるので、エンジン不調の車ですと大変危険です。

車自体もマフラーが熱を持ち、長時間使用していると発火の危険がでてきます。

こういった感じで危険なこともあるのですが、さほど危険ではないチェックランプも存在します。

たとえば、エンジンの調子が悪くなく、エンジンの調子をチェックする為のセンサーが故障した場合。

その場合は、車が故障したのではなく、故障を感知するセンサーが故障したためにチェックランプが点灯しているので、そのまま車を使用しても問題ありません。

しかし、他が故障しても違うチェックランプが点灯するわけではないので、違う故障を知ることはできません。

なので、いずれにしても早めに点検してもらうのでいいです。

なお、ワゴンRが変な音がでている場合、ベルトの音の可能性があります。こちらのファンベルトの音ワゴンRのページを参考にして下さい。