
ベルトって聞いたことありますか?
車に乗っている方でしたら、何となく聞いた事があるのではないでしょうか。
ベルトには種類があり、ファンベルト、クーラーベルト、タイミングベルトなどがあります。
エンジンの中心である、クランクプーリーと呼ばれる回転部分と補器類を繋げているのがベルトになっているんですね。
補器類とはバッテリーを充電するオルタネーターやエアコンを作動させるエアコンコンプレッサーなどです。
ベルトが正常でないと、補器類の回転不足で、十分に機能を発揮しません。
それではどういった時に回転不足になるのでしょうか?見ていきましょう。
なお、平成22年式位のワゴンRはベルトが劣化して音が出ているわけではなさそうです。
平成20年から24年のワゴンRは「ワゴンRのエアコンが故障する時」のページを参考にして下さい。
ファンベルトの劣化はバッテリーの充電不足に
- 内側
- 外側
イメージ 情報源:shunta
①はベルトの背中の部分になりますが、古くなってくると、この背中の部分を押すとギューギュー音が
でますので、良否の判断がしやすいです。
②のギザギザした部分は一番大事な箇所で、プーリーの接地面になります。ファンベルトはクランクプーリーとオルタネーターがこのベルトでつながります。
主にこの部分がひび割れてベルトが切れてしまいますので、目視ではここを確認しましょう。
亀裂の入った劣化したベルト
劣化したベルトは硬くなっているので、亀裂も入っているんですね。
硬くなっているベルトは引っ張ったり、縮めたりすると、ギュッ、ギュッ、といった音がでます。
そのベルトで補器類を回していれば、異音がするわけですよね。
音が出ている時は力が逃げていると考えられます。
と言う事は、オルタネーターのベルトから音が出ているという事は、オルタネーターはバッテリーを充電する仕事をしていますので、充電量が減っている!
クーラーベルトから音が出ていれば、クーラーコンプレッサーの作動が少なくなっている!
オルタネーターのベルトが故障すると大変なことに
オルタネーターとは発電機なので、その名の通り電気を作ります。
クランクプーリーとオルタネーターはベルトでつながれて回転します。エンジンが多く回転するとそれだけオルタネーターが回転しますので、車のバッテリーは充電されていきます。
車は充電しないと、すぐにバッテリーが上がってしまうんですね。
例えば新品のバッテリーを装着して昼間にエアコンをかけて1時間も走行すればバッテリーは空になってエンジンが止まってしまう事に!
そうなるとブースターケーブルを使用すればエンジンをかける事ができますが、ケーブルを引き離すと止まってしまうので、充電しない状態の車はただのバッテリー上りとは違って大変です。
充電しない状態とは主にファンベルトが切れているかオルタネーターが故障しているかのどちらかですが、どちらもメーターの中にバッテリーマークの異常警告灯が点灯しますので、このランプがついたら早く安全な場所に止まって下さい。
そのまま走行しても5分程度で止まってしまうと思いますので、すぐに知っている整備工場に連絡しましょう。
整備工場が営業していない深夜などはJAFに連絡して一時的に保管する所に運んでくれます。
もしくは任意保険に加入していれば、無料レッカーサービスが付いている事が多いので、まずは保険会社に連絡してみるのもいいですね。
意外と代車やレンタカーの無料貸し出しを契約している人が多いですよ。
ベルトの異常でのバッテリー上りでは自分では対処できませんが、その判断も自分では難しいと思います。
こちらの「クルマ何でも質問箱」でバッテリー上りの対処法が載っていますので、参考にして見て下さい。
なお、ワゴンRのエンジン警告灯が点灯した際は、1度確認した方がよい箇所があります。エンジン警告灯が点灯する原因のページを参考にして下さい。
先ほど説明したように充電しない状態ですと、新品のバッテリーで1時間しかもちません。ましてや1~2年使用した状態では半分の30分程度で止まってしますと思います。
エアコンベルトやタイミングベルトなどその他のベルトが故障すると
その他にベルトにはエアコンのコンプレッサーを駆動するエアコンベルト、パワーステアリングポンプを駆動するパワーステアリングベルトがあります。
タイミングベルトという重要なベルトもありますが、この型のワゴンRでは使用していません。
その代わりにタイミングチェーンと呼ばれる部品がついていますが、このタイミングチェーンは切れる事がありませんので、メンテナンス不要箇所になります。
ファンベルト以外のベルトはその名の通りの機能を果たすための物。
エアコンベルトはエアコンを作動、タイミングベルトはエンジンの圧縮時期を合わせているのです。
圧縮時期を合わせていると言っても、わからない人がほとんどですよね?
簡単に言うと、エンジンの上と下を結んでいるベルトで、エンジン内部のピストンを動かすと同時に上に付いている燃料の吸入口を閉じたり、開いたりする作動を連動させているのです。
ベルトで繋がっているので、連動する仕組みです。
そのタイミングベルトはカバーに覆われているため、分解しなければ確認できません。
タイミングベルトもとても重要ですが、見えない為、交換時期が車種によって違います。
国産車ですと、ほとんどの車が10年経過もしくは10万kmで交換することになっています。
そして、なんとタイミングベルトは切れるとエンジンが止まってしまうのです!
とても重要なベルトですね。
でも平成16年以降のワゴンRはベルトではなく、チェーンなので安心して下さい。
タイミングチェーンは切れない代わりに伸びてしまうことがあります。
エンジンオイルの交換を怠ったり、エンジンに負担がかかる乗り方をしていると、伸びてしまいますよ!
チェーンが伸びるとエンジン始動時、特に2時間以上放置した後にエンジンをかけるとガラガラ音が出るので分かりやすいと思います。
ベルトの交換費用【車検整備以外の時】
部品代金(ベルト全数) | 工賃 | 合計 | |
軽自動車 | 6000円 | 5000 | 11000円 |
普通自動車 | 7000円 | 6000円 | 13000円 |
以上になりますが、軽自動車はワゴンRも含め、どの車両もこの程度の金額です。
普通自動車も外車など、変わった車でなければこの程度でしょう。
ベルトが劣化し、音の出ている状態ですと、ベルトが少し滑っている事になりますので、バッテリーの充電量が少くなります。
そうなるとバッテリーの消耗が早く、交換時期も早くなってしまい、費用負担が増えますので、早めにベルトを直した方がいいでしょう。
また、ベルトなどの消耗品の交換は車検の時に行うのと、ベルト交換だけをお願いするのでは、工賃が大きく変わります。
軽自動車のベルト交換を車検の時に行うと、工賃が2500円程度で作業してくれるお店もありますので、もし、音が出ていたり、ベルトが劣化していると言われたことがあったり、ご自分でベルトを見て亀裂があるようでしたら、車検時期を確認して車検と同時に作業をお願いしましょう。
音の出やすいタイミングは朝の冷えている時間帯、雨で湿っている時、加速時のエンジン回転を上げたときです。この音が出てきましたらベルトが劣化してきたと判断し、早めに交換することをおすすめします。万が一切れてもファンベルト以外は走行できます。エアコンベルトなどはその機能が使えなくなるだけです。ファンベルトの場合は発電くなるだけでなく、冷却水を循環させるポンプも一緒に回していることもありますので、オーバーヒートしてしまうこともあります。そうなると走行できなくなるだけでなく、エンジンが壊れてしまうことはありますので、注意してください。
私のおススメ カーライフ快適用品
今回はドライブや通勤のモチベーションを高める音楽関連商品をピックアップ!!!